
足のツンとした酸っぱい臭い。
あの納豆みたいな臭いは、イソ吉草酸という物質が含まれています。
このページでは、イソ吉草酸の足の匂い対策について紹介しています。
目次
イソ吉草酸とは?
イソ吉草酸の正体は、雑菌が分解した弱酸性の物質。
正式名称は「3―メチルブタン酸」と言って、天然の脂肪酸なのだそうです。
その臭さは悪臭防止法で規制されているほどくさいニオイ物質です。(つまり法律で定めるほどひどい悪臭ということ)
アンモニア(尿臭)とともに、人に不快感をあたえてしまう匂いとして知られる物質です。
足に蚊が寄ってくるのもイソ吉草酸
夏になると、蚊に足を刺されることが多いですか?
その原因はイソ吉草酸による、足の匂いが原因の可能性もあります。
その場合は除菌シートなどで拭くとだいぶマシになりますので、アウトドアなど蚊に刺されやすい場所に行ったときは試してみてください。
素足で蒸れやすい夏は、足を清潔にしておくと蚊に刺されにくくなります。
イソ吉草酸は落ちにくい…
この「イソ吉草酸」という物質。
厄介なことに洗っても落ちにくい性質があります。※ミツカン調べ
足を洗うときはサラッと洗わずに、足指の間などもしっかり洗い流すと効果的です。
イソ吉草酸には「重曹足湯」がおすすめ
洗っても足の裏の納豆のようなニオイが取れない人は重曹足湯をしてみると良いかもしれません。
重曹が効く理由は「中和作用」
重曹は別名「炭酸水素ナトリウム」。
つまり重曹は弱アルカリ性です。
イソ吉草酸は弱酸性の物質。
なので重曹で“中和”できるからです。
関連記事:重曹足湯の方法
酢・ミョウバン・クエン酸は?
足のニオイを消す方法として、酢・ミョウバン・クエン酸での足湯もあります。
たしかに抗菌・防臭効果があるのでニオイが消えるかもしれませんが、イソ吉草酸に効くかはわかりません。
これらは重曹とは逆で“酸性”の物質です。
もし、重曹でニオイが消えない場合は、他の原因もあります。アンモニア臭などはアルカリ性なので、酸性の力を利用してみるのも良いかもしれません。
関連記事:自宅足湯まとめ
上記の方法は“中和”が目的
- 重曹(アルカリ性)→イソ吉草酸(酸性)→中和
- 酢・ミョウバン・クエン酸(酸性)→アンモニア臭(アルカリ性)→中和
上記の足湯で、足のニオイはとれます。
ただし、これはあくまで応急処置と思っておく方が良さそうです。
というのも、これらの効果はあくまで作用が“中和”したため。
本的に足の臭いが解決するわけではありません。
足のにおいを根本的になくすには?
足をムレない環境(高温多湿)にしないことがポイントです。
「ムレないなんてできるの?」と思いますが、できるんです。
たとえばですが、私は以下の習慣を生活に取り入れら、足のにおいがしなくなりました↓
- 消臭インソールを履く
- 靴下を履き替える
- 靴をローテーションする
- 足指の間までしっかり洗う
- 足指の間までしっかり乾かす
イソ吉草酸は、雑菌が繁殖し分解して発するニオイ物質。
雑菌の繁殖を抑えることが、足のニオイ対策の最善の手かと思います。
即効性のある消臭アイテム「インソール」
例えば足裏のニオイ消しに効果的なアイテムとして、インソールがあります。
インソールとは靴の中にある中敷のことですが、消臭に特化したインソールもいくつか販売されています。
インソールでオススメは素材に「竹炭」を使った中敷です。
一般的に販売されている活性炭インソールよりも、消臭力のレベルが高いです。
たとえば私はこの中敷を使っています↓
使ってみて驚いたのは、1日履いてもムレがほとんどなかったこと。
その効果に本当にビックリしました。→レビューはこちら
まとめ
納豆のニオイを消すことは可能です。
足のにおいをなくす消臭対策はいろいろありますので、できそうな方法から試してみて下さい。